相撲の入門書 国技と紹介される理由

取り組み

相撲の入門書などでも日本の国技と言われ、ファンが多い人気のスポーツの一つとして人々にも親しまれています。その主な理由としては、日本で一番古い書物である「古事記」の中にも掴んで投げ飛ばそうとした記述がみられるため、当時より広く行われていたのを物語っています。

紀元前には野見宿禰と当麻蹶速の戦いが存在し、当時は蹴りを行える格闘技としての様相となっており、最終的には相手の命を奪う特徴を持っています。入門書でもこの戦いに関しての記載も多く、しかも相撲の始祖はこの戦いだと言われています。

のぼり

さらに古事記でも具体的に469年に「相撲」の名前が登場しており、歴史の中でもその様に呼ばれて日本の各地で祭事等などでも催される神事・庶民の娯楽にもなっています。奈良・平安・鎌倉などを通じて相撲は行われ続け、しかも時の権力者や皇室にも愛されており、それが日本の文化として発展し国技として認定されています。

日本の古代からの祭りなどの神事で必ず天下泰平・子孫繁栄・五穀豊穣・大漁等を願う上で行われ、またどちらが勝つかによって占いの特徴も持っていました。各地の風物詩としても人々に愛され行われたこと、ルールなども江戸時代などに確立してそれが体系化されたことで、相撲は日本の国技として定着しています。

ブックメーカーの相撲のことなら、こちらのサイトにあります。

取り組み

伝統的スポーツ 相撲入門

四股

相撲は日本に古来から続く伝統的なスポーツですが、たんなるスポーツではなく神事であるとされます。日本各地の神社におけるお祭りでは子孫繁栄や五穀豊穣、天下泰平などの祈りを込めて相撲が行われます。海外でも人気があり一種のレスリングとして考えられています。

天下泰平

しかし大相撲の最高位である横綱はレスリングのチャンピオンとは異なる性質を有します。一般的に相撲入門者は横綱を様々なスポーツにおけるチャンピオンと同様に考えがちです。一方相撲には神事としての性格があります。試合は神にささげられる神聖なものとされます。また力士たちは八百万の神々を信仰してきた日本の文化と歴史を代表する存在です。力士たちの試合は国事としての側面があるため、たんなる娯楽ではありません。お互いの力と技を競い合うことを目的とするレスリングとは大きな違いがあります。

一般的に力士となる人々は子供の頃から体格を作り上げています。最近では外国人力士も増加していますが、日本人で活躍する力士の多くが子供の頃からエリート教育を受け歴史と伝統を受け継ぐ者として育てられます。競技としては柔道とも近い性質を有することから、中学や高校の試合などでは柔道部員が兼任して試合に出場する例も見られます。しかし力士の体格は一朝一夕に作られるものではなく特別なものです。

相撲部屋への入門 努力

力士

日本の国技である相撲の裾野を広げ、将来有望な子供を探すため、体格が良くて、身体能力がずば抜けている子がいると聞くと、相撲部屋の親方たちは、その子供たちに入門してもらうためにスカウトに行きます。また、自ら、中学高校大学と相撲をやり、努力を重ねて様々なタイトルを得てから大相撲の世界に入ってくる人や、他の仕事についてから同級生の活躍を聞いてやっぱり自分もと、20歳も過ぎたから、一般企業の世界からまた相撲の世界に入ってくる人もいます。

入門の時期や動機は色々でも、その後の努力で力がつくかどうかが決まります。大きくて実力のある人ばかりの世界ですから、大変厳しいけいこを毎日こなして、志を高く持っていなければ、やっていけません。どんどん力をつければ、部屋で頼りにされ、将来は大関や横綱となり、そして部屋の親方になれるかもしれません。

先に入門した人が兄弟子ですが、実力でどんどん地位は上がり、その地位は年齢にも、入門した順にも関係がありません。それは厳しい世界で、地位が低くなると今までいた付け人もいなくなり、逆に自分がまた雑用を引き受けないといけない立場に戻ったりします。部屋の師匠のアドバイスに耳を傾けながら毎日誠心誠意、頑張っていかなければなりません。

力士